第三回:余市蒸溜所、その歴史
大日本果汁立ち上げ時の事務所。この頃はまだ蒸溜設備はなく、リンゴの破砕設備や搾汁設備、瓶詰め設備などが備え付けられていた。
事務所内部。現在は当時の事務所を再現した建築物が蒸溜所内に建設されており、この写真はそこを撮影したもの。
苦難の中、昭和15年10月になりついに余市蒸溜所産のウイスキーが発売された。製品名は「ニッカウヰスキー」。丁度この頃、日本ではウイスキーにも公定価格および等級表示が始まりニッカウヰスキーは一級ウイスキー の指定銘柄として公示されることとなった。それと同時に、余市蒸溜所はウイスキーを軍納する海軍監督工場として指定された。その後、終戦まで余市蒸溜所は主に軍に向けて製品を納入する工場として操業を続けた。製造したウイスキーは公定価格で軍が買い上げてくれたので、危機的だった経営もなんとか持ち直した。終戦間際には北海道も空襲の被害にあったが、幸運にも蒸溜所は被害を免れた。もしも、蒸溜所に空襲が及べは高アルコールの液体が大量に保管されている貯蔵庫などひとたまりも無かったであろう。終戦後、蒸溜所は通常のウイスキー蒸溜所として操業を開始した。しかし終戦後の日本は物不足の時代。一級ウイスキーを買うことの出来る人間は一握りに過ぎず、ウイスキーと言えば原酒が一滴も入ってないような模造ウイスキー が出回っているような世の中であった。ウイスキーの売れ行きが鈍り再び苦難が訪れた蒸溜所に、追い討ちをかけるがことく悲劇が襲った。昭和21年、蒸溜器周辺で火災が発生したのだ。この時も貯蔵庫に大きな被害は出ずに済んだが蒸溜施設は大きく損なわれ、しばらく蒸溜停止を余儀なくされてしまった。
「ニッカウヰスキー」発売時のボトルとポスター。高級感とモダンさが組みあわさった、独特のデザインが目を引く。
国の登録有形文化財に指定されている「蒸溜棟」この他、第一乾燥棟や第一貯蔵庫など計9つの建物が指定されている。