にごり酒、どうやって飲む?
にごり酒、どうやって飲む?

 「にごり酒」は、日本酒のなかでも少し白濁した見た目のお酒。 その見た目から、「甘酒」と同じようなもの、と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は、甘酒、同じく見た目がにている「どぶろく」との違いにもフォーカスして、にごり酒を深掘りしていきます!

「にごり酒」ってどういうお酒?

日本酒づくりの工程(略図)

「にごり酒」

 にごりの正体はもろみの一部。「搾り」の工程で、目の荒い袋で濾して、すこしだけ澱(=酒粕)を残して作ります。味わいは、もろみの自然な甘さを少し感じるものの、通常の日本酒と同程度の甘さ。お米のうまみが感じられるコクはあるものの、すっきりとした味わいのものが多いです。 2月ごろから春にかけては、少しだけ澱を残した「うすにごり」の出荷が増えます。

「どぶろく」

どぶろくの白濁の正体も、にごり酒と同じ、もろみ。どぶろくは、「搾り」の工程を行わず、澱(=酒粕)とお酒を分離せずにすべて残したものです。こちらも、甘さのレベルは通常の日本酒と同程度。にごり酒よりもさらにトロッとした口当たりになります。

「甘酒」

甘酒には「米麹」で作ったアルコールを含まないものと、「酒粕」から作ったアルコールを含むものの2種類の作り方があります。

米麹の甘酒:米麹は、蒸したお米に麹菌を繁殖させたものです。発酵の過程で麹自体に自然な甘みが発生します。こちらはアルコールを含みません。

酒粕の甘酒:日本酒を造る過程で発生する酒粕(=もろみを搾って残った澱)をお湯に溶かして飲んだのが始まりと言われます。酒粕自体には甘みが少ないので、砂糖を足して作るのが一般的です。

「にごり酒」の飲み方は?

 ここでは、にごり酒の飲み方を紹介します。同じく酒粕がたっぷり残ったどぶろくも、同様の飲み方で楽しめますので、ぜひ試してみてください。

しっかり冷やしてストレートで!

 にごり酒は、冷蔵庫で冷やして、通常の日本酒と同じようにグラスに入れてストレートで飲むと美味しいです。 特に夏の時期には、飲みやすさが増すので、スイスイ飲めてしまいます。

ロックで

 「日本酒に氷を入れるなんて…」と思われるかもしれませんが、日本書紀にも記述があるほど、昔から日本の夏には氷を入れて日本酒を飲む習慣がありました。とけにくい大ぶりの氷を使うのがポイント。氷がとけるにつれゆるやかに変化する味わいを楽しめます。

ソーダ割で

 にごり酒のような濃厚な味わいの お酒はソーダ割にすることで 爽やかに。炭酸で割ると度数も下がります。
 1:1で爽快に、 お酒の味わいを楽しみたい方には にごり酒:ソーダを2:1の割合で。

おすすめのにごり酒はこちら!

白雪 純米にごり 720ml

¥1,142
カートに追加

朝日山 純米にごり 720ml

Sold out
完売

純米 白川郷 1800ml

Sold out
完売

Sold out

博多練酒 500 ml

Sold out
完売

蓬莱 飛騨のどぶ にごり酒 720ml

Sold out
完売

国盛 純米造り どぶろく 720ml

¥1,580
カートに追加

ハナグモリ 500ml

Sold out
完売